霧島神宮なんの神様?ご利益や神話との深い関係を解説

    スポンサーリンク(PR)

    鹿児島県霧島市にある霧島神宮は、古代神話と深いつながりを持つ神社として、多くの参拝者を惹きつけています。

    「霧島神宮なんの神様?」と気になった方の多くは、日本神話に登場するニニギノミコトとの関係や、霧島神宮が何が有名なのか、どのようなご利益があるのかを知りたいのではないでしょうか。

    霧島神宮は、「天孫降臨」の伝説を背景に、神秘的でスピリチュアルなエネルギーを感じられる場所としても知られています。

    境内には樹齢800年を超える御神木がそびえ立ち、パワースポットとされる理由も数多く語られています。

    そのため、何気なく「行ってみたい」と思った人が、後から「霧島神宮に呼ばれる人」と感じることも少なくありません。

    この記事では、霧島神宮のご祭神や歴史的背景はもちろん、参拝のポイントやスピリチュアルな見どころまで、初めての方でもわかりやすく解説していきます。

    霧島神宮がなぜ特別な場所として人々に大切にされているのか、その魅力を一緒に紐解いていきましょう。

    記事のポイント
    • 霧島神宮が祀るニニギノミコトの神話的な役割と意味
    • ご利益の種類や信仰の背景にある神々との関係
    • パワースポットとしての魅力とスピリチュアルな理由
    • 霧島神社との違いや参拝の基本的な流れ
    目次

    霧島神宮なんの神様か徹底解説

    霧島神宮 ニニギノミコトとは
    霧島神宮のご利益と意味
    霧島神宮に呼ばれる人の特徴
    霧島神宮が有名なパワースポットの理由

    霧島神宮 ニニギノミコトとは

    霧島神宮の主祭神であるニニギノミコト(瓊瓊杵尊)は、古事記や日本書紀に登場する神様で、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の孫にあたります。

    日本神話においては、天照大御神から「地上を治めるように」と命を受け、天から地上に降りた神とされています。

    この神話は「天孫降臨(てんそんこうりん)」と呼ばれており、日本の神話の中でも非常に重要な場面の一つです。

    ニニギノミコトは、地上に降りる際に三種の神器と稲穂を授かっており、これが後の天皇家に継承されていく礎となりました。

    つまり、ニニギノミコトは天皇家の祖先神とされ、日本という国の建国に深く関わる存在です。

    霧島神宮がこの神を祀っているのは、ニニギノミコトが天孫降臨したとされる「高千穂峰」が、霧島山系にあることに由来します。

    この地域は、神話の舞台として古くから崇敬を集めてきました。

    また、ニニギノミコトの系譜には、妻である木花咲耶姫(このはなさくやひめ)や、その子孫が続いており、神話の中で代々重要な役割を果たしていきます。

    こうした神々とのつながりも、霧島神宮の信仰が厚い理由の一つです。

    ニニギノミコトを知ることは、日本の神話や天皇家のルーツを理解するうえで欠かせない要素であり、霧島神宮を参拝するうえで知っておきたい基本情報といえるでしょう。

    霧島神宮のご利益と意味

    霧島神宮では、開運や縁結び、子孫繁栄、商売繁盛など、幅広いご利益が授かれるとされています。

    これには、霧島神宮に祀られている神々の性格や神話での役割が関係しています。

    主祭神であるニニギノミコトは、天照大御神の命を受けて地上に降り、稲作を広めた神でもあります。

    そのため、農業の繁栄や商売の成功など「繁栄」や「成長」に関するご利益があると信じられています。

    さらに、ニニギノミコトとともに祀られている木花咲耶姫は、安産や子授けの神様としても知られており、家内安全や子孫繁栄を願う人々の信仰を集めています。

    ご祭神の子孫である神々も同様に、恋愛成就や家庭運、出世などの面でサポートしてくれる存在とされています。

    霧島神宮は「天孫降臨」の聖地とされる場所に鎮座しているため、スピリチュアルなエネルギーが強いと感じる人も少なくありません。

    特に、ご神木や霧島七不思議などは、「目には見えない力」を求める参拝者からの人気が高いポイントです。

    ただし、どれほど多くのご利益があるとされていても、神社での参拝は一方的な願いごとではなく、感謝と敬意をもって行うことが大切です。

    その姿勢があってこそ、ご利益に通じると言えるでしょう。

    霧島神宮のご利益は実に多岐にわたり、訪れる人それぞれが、自分の願いに合った神様に手を合わせることができます。

    これは、霧島神宮ならではの大きな魅力です。

    霧島神宮に呼ばれる人の特徴

    霧島神宮に「呼ばれる人」とは、なぜか心惹かれて訪れたくなるような感覚を持つ人を指すことがあります。

    実際、明確な目的もなく「なんとなく気になった」「急に行きたくなった」と語る人が多いのが特徴です。

    このようなケースでは、日常の節目や変化のタイミングにある人が多い傾向があります。

    例えば、転職や引っ越し、結婚や出産など、人生の大きな岐路に差しかかっているときです。

    霧島神宮は、古来より「はじまり」や「繁栄」を象徴する神が祀られているため、新たな一歩を踏み出す際に、自然と心が導かれるのかもしれません。

    また、スピリチュアルな面でも「エネルギーを感じる場所」として知られていることから、心身が疲れているときや、気持ちをリセットしたいときに、無意識のうちに霧島神宮を求めるというケースもあります。

    これは、霧島神宮が自然に囲まれ、浄化力の高い場所とされていることとも関係しています。

    ただし、「呼ばれる」といっても特別な体験を伴うとは限りません。

    大切なのは、自分自身の直感やタイミングを信じて、足を運んでみることです。

    そこで得られる気づきや感情の変化こそが、霧島神宮とのご縁を感じさせる瞬間といえるでしょう。

    霧島神宮が有名なパワースポットの理由

    霧島神宮が全国的に有名で、なおかつ「南九州随一のパワースポット」として知られているのには、複数の理由があります。

    神話、建築、自然、そして霊的な空気感が、複合的に人々の心を惹きつけているのです。

    まず大きな理由のひとつが、日本神話における「天孫降臨」の舞台としての歴史的背景です。

    霧島神宮は、天照大神の孫であるニニギノミコトが地上に降り立ったとされる霧島山のふもとに建てられています。

    この神話に基づく場所というだけでも、非常に稀有な神社であり、日本の起源に触れることができる“特別な聖地”として、多くの人に信仰されています。

    次に、建築美と文化的価値も注目すべき点です。

    現在の社殿は江戸時代の1715年に再建されたもので、鮮やかな朱色と豪華な装飾が施されています。

    その美しさから「西の日光」と称されることもあり、2022年には本殿・幣殿・拝殿が国宝に指定されました。

    歴史的にも芸術的にも非常に価値の高い場所です。

    そして、霊的な意味での魅力を語るうえで欠かせないのが、境内に点在する数々のスピリチュアルスポットの存在です。

    特に「御神木」は樹齢800年を超える巨大な杉で、“祈る人の姿に見える枝”があるとして知られています。

    この他にも、神霊を招くとされる「招霊木」や、国家「君が代」にも登場する「さざれ石」など、古くからの信仰対象がいくつも残されています。

    さらに、霧島神宮の参道や境内は豊かな自然に包まれ、静寂な空気が漂っています。

    鳥のさえずりや木々のざわめきに耳を傾けながら歩くことで、心身がリセットされたように感じる人も多く、これが“エネルギーを受け取った”という実感につながっているのです。

    このように、霧島神宮の「有名さ」と「パワースポットとしての理由」は、それぞれが独立した価値を持ちながら、相互に作用しあっています。

    神話の舞台であり、美と歴史を感じさせ、心に静けさと力をもたらしてくれる場所。

    それが、霧島神宮が特別であり続ける理由なのです。

    霧島神宮なんの神様か知る参拝ガイド

    霧島神宮 回り方とスピリチュアルな順路
    霧島神社と霧島神宮の違い
    お守りの種類と選び方

    霧島神宮 回り方とスピリチュアルな順路

    霧島神宮を参拝する際は、スピリチュアルな流れに沿って回ることで、より深くご神気を感じられるとされています。

    単に観光するだけでなく、神社のもつ神聖な気を全身で受け取りたい方にとって、順路を意識することはとても大切です。

    まず、スタート地点としておすすめなのが「大鳥居」

    国道沿いに立つこの巨大な朱色の鳥居は、霧島神宮への入り口であり、ここをくぐることで結界の内側へ足を踏み入れる感覚を味わえます。

    ここから心を整えて参拝を始めましょう。

    次に進むのが「神橋」と呼ばれる橋。

    自然の中に架けられたこの橋は、現世と神域を結ぶシンボルとされており、足を踏み入れる際には一礼をして渡ると良いとされています。

    橋を渡ることで、俗世から神の世界へと一歩ずつ入っていく意識が生まれます。

    参道を進むと「二の鳥居」が見えてきます。

    このあたりから周囲の空気が変わってくるのを感じる方も多く、静かに心を鎮めながら歩くのが理想です。

    途中の展望所では桜島を望むことができ、自然の雄大な力を受け取る場として立ち止まる価値があります。

    続いて注目したいのが「御神木」です。

    樹齢800年を超える杉の大木は、強いエネルギーを放っているとされ、木の根元に立つと身体が軽くなったと感じる人もいます。

    裏手に回り、枝の中に“祈る人の姿”を探すのもスピリチュアルな体験の一つです。

    そして「手水舎」で身を清めた後は、いよいよ「拝殿」へ向かいます。

    階段を上る構造になっているため、神に近づいていく感覚が自然と生まれ、心身ともに引き締まる瞬間です。

    拝殿では日頃の感謝とともに、静かに願いごとを伝えましょう。

    参拝を終えたら、「授与所」でお守りを手にするのもおすすめです。

    中でも霧島神宮の名物である「九面守」は、さまざまなご利益が込められており、自分の願いに合ったものを選ぶと良いでしょう。

    最後に、裏参道から「霧島七不思議」を巡るルートもスピリチュアルな順路として人気です。

    御手洗川、風穴、亀石など、霊的な伝説が残る場所を歩くことで、神秘的な時間を過ごせます。

    静けさの中で自然や神話に思いを馳せる体験は、心をリセットし、自分自身と向き合うきっかけにもなるはずです。

    特に初めて訪れる方は、慌てず一歩一歩を大切にしながら巡ってみてください。

    霧島神宮へ行くならツアーもおすすめ!

    霧島神宮の魅力をしっかり満喫できる各種ツアーが充実しています。

    各ツアー会社の特徴

    読売旅行クラブツーリズムでは、全国各地の空港発着で、霧島神宮を含む南九州の人気スポットを巡る周遊型ツアーが豊富に用意されています。

    ※クラブツーリズムでは「霧島神宮ツアー」には直接リンクしないため、検索ページで「霧島神宮」や「鹿児島」と入力して探してみてください。

    VELTRA(ベルトラ) は、、現地発の観光タクシーを利用したプライベートツアーも展開されており、自由度の高い霧島観光が可能です。

    ぜひ自分に合ったツアーを選んでみてくださいね。

    霧島神社と霧島神宮の違い

    「霧島神社」と「霧島神宮」は、名前が似ていることから混同されがちですが、実際には異なる神社であり、それぞれ別の場所にあります。

    まず「霧島神宮」は、鹿児島県霧島市にある由緒正しい神社で、天孫降臨の神・ニニギノミコトを主祭神としています。

    創建は6世紀頃とされ、江戸時代に建てられた現在の社殿は国宝に指定されており、南九州屈指の歴史と格式を誇る神宮です。

    「神宮号」を名乗れるのは、全国でも限られた神社のみで、非常に格式が高いことを意味しています。

    一方、「霧島神社」という名称の神社は、全国にいくつか存在します。

    特に宮崎県や鹿児島県内には「霧島神宮の分社」や「霧島山系に由来する神社」が点在しており、それぞれが地域に根ざした神社です。

    たとえば、「東霧島神社(つまきりしまじんじゃ)」なども、霧島山信仰に関わる霊場のひとつです。

    つまり、「霧島神宮」は天孫降臨の舞台である霧島山を背景に、日本神話と深く関わる中心的な神社。

    一方で、「霧島神社」は、その信仰の流れをくむ関連社や地域の信仰対象であり、場所や歴史背景も異なります。

    参拝の際は、目的地がどちらかを事前に確認しておくと安心です。

    お守りの種類と選び方

    霧島神宮では、伝統と神話にちなんだ多彩なお守りが授与されています。

    それぞれに異なるご利益があり、目的や願いごとに応じて選ぶことが大切です。

    まず、代表的なものとして「九面守(くめんまもり)」があります。

    これは霧島神宮に伝わる九面信仰に基づいたお守りで、顔のデザインが異なる9種類が用意されています。

    色によってご利益も変わり、たとえば赤は旅行安全や交通安全、青は学業成就や心身健全、緑は家内安全や芸術向上などがあります。

    全種類をそろえると「満願成就」に通じるとされ、集めていく楽しさもあるお守りです。

    また、縁結びや恋愛成就を願う方には、「縁結び守」も人気です。

    これは坂本龍馬とおりょうが新婚旅行で霧島神宮を訪れたという逸話に由来しています。

    恋みくじや絵馬と一緒に手にすることで、より深い願掛けになるかもしれません。

    さらに、事業の成功や開運を願う方には「富貴栄達守」や「商売繁盛守」が適しています。

    これらは、天孫降臨の神・ニニギノミコトのご加護を受けられるとされ、仕事や事業の運気アップを祈願する人に選ばれています。

    選び方としては、まず自分の願いごとを明確にすることが第一です。

    漠然とした気持ちのまま選ぶと、効果もぼんやりしがちになります。

    次に、授与所でお守りの説明を読みながら、直感的に「これだ」と思えるものを選ぶのも一つの方法です。

    手に取ったときに温かみや安心感を感じるお守りは、自分にとって必要なご縁があると考えられています。

    ただし、お守りは複数持つことで効果が打ち消されるという考え方もありますので、欲張りすぎず、今の自分にとって必要なものを厳選して授かるのがおすすめです。

    持ち歩く際は、丁寧に扱うことを心がけ、定期的に感謝の気持ちを伝えることも大切です。

    お守りについてはこちらもご参照ください。

    霧島神宮 基本情報

    住所〒899-4201 鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
    アクセス​JR日豊本線「霧島神宮」駅より、霧島いわさきホテル行きバスで約15分、「霧島神宮」下車後すぐ
    えびのJCT(下り)宮崎方面へ – 高原IC- 霧島神宮
     九州自動車道「溝辺鹿児島空港IC」から約40分
    TEL0995-57-0001
    営業時間境内の参拝自由。社務所は8時~17時00分
    駐車場あり(無料)500台 バス駐車所10台
    公式HP霧島神宮

    周辺の人気ホテル・宿泊施設はこちらからチェック

    レンタカーはこちらでチェク!

    霧島神宮なんの神様かを知るための総まとめ

    • 霧島神宮の主祭神はニニギノミコトである
    • ニニギノミコトは天照大御神の孫で天孫降臨の神とされる
    • 高千穂峰はニニギノミコトが降臨した神聖な地とされている
    • 霧島神宮は日本神話の重要な舞台に位置している
    • 開運や商売繁盛など多彩なご利益があるとされる
    • 木花咲耶姫も祀られ安産や子孫繁栄を願う人に信仰されている
    • 神社の建築美は「西の日光」と称され国宝にも指定されている
    • 境内の御神木や七不思議が強力なパワースポットとされる
    • 心惹かれて訪れる人は人生の転機にあることが多い
    • 自然と神話が調和したスピリチュアルな空間として親しまれている
    • 正式な参拝順路をたどることで神聖な気を受けやすくなる
    • 大鳥居から始まる参道は結界の内側に入る象徴とされている
    • 授与されるお守りは願い別に選べる多彩な種類がある
    • 九面守は九種類の顔で異なるご利益を持ち集める楽しみもある
    • 「霧島神社」と「霧島神宮」は名称は似ていても別の存在である
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次