河口浅間神社 天空の鳥居の行き方を探している方に向けて、現地の位置関係や徒歩ルート、アクセスや駐車場の情報をひとつに整理しました。
初めて訪れる方でも迷わないように、参道に続く杉並木の雰囲気や、富士山を遥かに仰ぐ遥拝所での参拝マナー、写真撮影の注意点まで丁寧にまとめています。
さらに、御朱印やお守り、込められたご利益など、事前に知っておくと巡礼がより深まるポイントも紹介しています。
限られた時間の旅であっても、この地とのご縁をしっかり感じられるように…
そんな願いを込めたガイドです。
河口浅間神社 天空の鳥居 行き方と基本情報ガイド
河口浅間神社 杉並木の見どころ
河口浅間神社遥拝所の参拝ルールと注意
アクセス 駐車場の場所と利用方法
ご利益と信仰の伝えられ方
河口浅間神社の歴史と御祭神

河口浅間神社は、富士山の噴火と深く結びついた歴史を持つ神社です。
貞観六年(864年)、甲斐国を襲った噴火により、人々は山の霊威を鎮めようと祈りを捧げ、翌年、朝廷の命によって浅間の神を祀ったことが創祀と伝わります。
やがて延喜式内社にも名を連ね、古くから富士山信仰の要として、人々の祈りを受け継いできました。
御祭神は浅間大神、すなわち木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。
火中での出産の神話を持ち、困難を越える象徴として敬われています。安産や火難除け、家の繁栄まで、そのご神徳は幅広く、時代を越えて多くの人々を支えてきました。
2013年、富士山が世界文化遺産に登録された際には、この河口浅間神社も「信仰の対象と芸術の源泉」として構成資産となりました。
境内には数百年を超える杉や巨木が残り、歩を進めるごとに、先人たちの祈りが今も息づいていることを感じます。
地域では古くから祭祀や稚児舞などが受け継がれ、観光地としての顔だけでなく、「祈りを守る場所」として生き続けています。
河口浅間神社 杉並木の見どころ
河口浅間神社の参道を彩る杉並木は、景観としてよりも「神域への入り口」として、多くの参拝者に深い印象を残します。
鎌倉時代に植えられたと伝わり、樹齢800年以上の大杉が並ぶ姿は圧巻で、天へ伸びる幹に大地の時間が宿っています。
杉は古来、天と地をつなぐ象徴とされ、参道を歩くと自然と背筋が伸び、心の内側が澄んでいくように感じる人も多い場所です。
朝の時間帯には湿った空気とともに木の香りが漂い、深呼吸するだけで心身が緩んでいくでしょう。
春夏秋冬で景色が変わり、若葉、濃緑、光の差し込み、雪景色…それぞれの季節が訪れる人を迎えます。
写真撮影にも人気の場所ですが、三脚やフラッシュの使用は周囲の参拝者の妨げになることがあるため、配慮ある撮影を心がけましょう。
また、杉の根は地表に張り出しているため、足元には十分注意が必要です。
雨の後や落葉の季節は滑りやすくなり、特に冬は凍結もあります。
この参道を抜けた先に本殿が待つという構造は、現実から祈りへと心を移していく道のりそのものを表しています。
河口浅間神社遥拝所の参拝ルールと注意

河口浅間神社遥拝所、通称「天空の鳥居」は、富士山を真正面に望める場所として知られていますが、この地は観光ではなく、祈りを捧げるための神域です。
2019年の整備以降、多くの人が訪れるようになりましたが、ここで求められているのは写真よりも拝む心。
富士を仰ぐ日本の遥拝文化に触れるためにも、参拝の心構えが大切です。
撮影は認められていますが、まずは手を合わせる時間を持ちましょう。
混雑する時間帯には列ができることもあり、一組ごとの時間配慮や静かな待機が求められます。
スマートフォンでの撮影は問題ありませんが、望遠レンズや三脚を使う本格的な撮影には、富士山遥拝所応援会への登録が必要なこともあります。
また、ドローンなどの飛行撮影は禁止されています。
安全や信仰の保護のためであり、現地には注意書きも設置されています。
地域に支えられている場所だからこそ、訪れる人の行動が神社と地域への敬意につながります。
遥拝所までの道は舗装されておらず、山道らしい起伏があります。
雨の後はぬかるみ、冬は凍結することもあり、滑りにくい靴が安心です。
日没が近い時間は道が暗くなるため、早めの行動を心がけましょう。
この場所で一番大切なのは、富士山の姿の前で静かな呼吸を取り戻すこと。
景観の素晴らしさだけでなく、自然と祈りがひとつになる感覚に耳を澄ませることで、遥拝所が持つ本来の意味が見えてきます。
アクセス 駐車場の場所と利用方法
河口浅間神社へのアクセスは、公共交通機関と車のどちらでも可能です。
訪れる時間や季節によって混雑が変わるため、事前に移動手段と駐車場を確認しておくと安心です。
最寄り駅である富士急行線・河口湖駅には観光案内所やタクシー乗り場があり、初めてでも出発しやすい環境が整っています。
バスを利用する場合、河口湖駅から河口局前までは富士急バスで約10~15分。
時刻表
運賃は300円台が目安です。
ただし本数は時間帯によって変わるため、特に夕方以降は時刻表の確認が必要です。
春や秋の行楽時期には臨時便が出ることもありますが、満席になることもあるため早めの出発が安心です。
河口湖駅から神社までは約7分、料金は1,500〜2,000円程度。
人数によってはバスより効率的になる場合もあり、天候が不安定な日にも適した選択です。
神社周辺には約3カ所の無料駐車場があり、50台前後が駐車可能です。
ただし紅葉や連休には早い時間から満車になることが多く、天空の鳥居近くは台数も限られ、急斜面が続くルートのため経験が必要です。
安全性を考えると、本殿近くの駐車場に停め、徒歩で遥拝所へ向かう参拝スタイルが推奨されます。
交通規制やシャトル運行が検討されていることもあり、最新情報は富士急バスや山梨の観光サイトで確認しておくと確実です。
手段 | 目安時間 | 目安費用 | 特徴 |
---|---|---|---|
路線バス(河口湖駅→河口局前) | 10〜15分 | 片道約350円前後 | 本数は日中中心、時刻表要確認 |
タクシー(河口湖駅→神社) | 約7分 | 約1,500〜2,000円目安 | 荷物が多い場合に便利 |
自家用車(河口湖IC→神社) | 約15〜20分 | 高速料金等 | 周辺に無料駐車場、繁忙期は早着推奨 |
※所要時間と費用は目安であり、交通状況や運賃改定等により変動します。
河口浅間神社や天拝の道は、車があると巡礼の自由が広がります。
当日レンタカーを利用したい方はこちら!
ご利益と信仰の伝えられ方
河口浅間神社の御祭神、木花開耶姫命は火中出産の神話でも知られ、安産・家内安全・縁結びの象徴とされています。
境内には「七本杉」と呼ばれるご神木が立ち、それぞれに異なるご神徳が伝えられています。
中でも、伊邪那岐命と伊邪那美命を象徴するとされる両柱杉は、再会と調和を願う人々の祈りを受け続けてきました。
参拝作法は一般的な二拝二拍手一拝が基本です。
本殿での祈りだけでなく、富士山を仰ぐ遥拝所で静かに心を澄ませることも大切です。
願い事は胸の内で静かに祈り、深い呼吸とともに自然とつながる感覚を味わうとよいでしょう。
境内には手水舎が設けられ、手と口を清めてから参拝することで、自らの内側と向き合う準備が整います。
祈祷を希望する場合は、社務所にて安産祈願、厄除け、交通安全などの正式祈祷を申し込むことができ、神職によって祝詞が奏上されます。
受付時間はおおむね9時〜16時ですが、季節や行事によって変わるため事前の確認が安心です。
境内の自然自体も信仰の対象です。
連理の楓や巨樅の木は、人と自然が交わる象徴として大切にされてきました。
富士山信仰の拠点であるこの神社は、自然への畏れと共生を思い出させてくれます。
河口浅間神社 天空の鳥居 行き方と参拝準備のポイント
御朱印を受ける手順と授与所の情報
お守りの種類と選び方のポイント
周辺観光と立ち寄りスポット解説
河口浅間神社 天空の鳥居 行き方のまとめと心得
徒歩ルートと登山道の特徴・所要時間

本殿から遥拝所(天空の鳥居)へ向かう徒歩ルートは、河口浅間神社での参拝体験の中でも、心と体をゆっくりと祈りへ導く大切な道のりです。
距離としては長くありませんが、標高差のある山道が続くため、遊歩道とは異なる意識が必要です。
参道を進み、手水舎を過ぎると土の路面が現れ、場所によっては道幅が狭まる区間もあります。
歩行時間は上りでおよそ30〜40分。
写真を撮ったり休憩を挟むなら、60分ほどの余裕を持つと安心です。
■道中に出会う「母の白滝神社」
山道の中ほどには、小さな祠と水音が寄り添う 母の白滝神社(母ノ白滝) があります。
大きな案内があるわけではありませんが、多くの人が自然と立ち止まり、静かに手を合わせる場所です。
滝の水音に耳を澄ますと、歩みの緊張がほどけ、まるで母に見守られているような安堵を覚えることもあるでしょう。
天空の鳥居が「祈りを放つ場所」だとすれば、母の白滝は「心をひらく場所」。
参拝者の中には、富士に向かう前の、浄化を感じる人もいる様です。
道中には簡易的な階段もありますが、木の根や岩が露出している箇所も多く、特に雨上がりは滑りやすくなります。
トレッキングシューズや、滑りにくい靴を選ぶことで安全性が高まります。
春は雪解け水、夏は強い日差し、秋は落ち葉、冬は凍結と、季節によって足元の状況が変わるため、服装や装備で調節できる準備が役立ちます。
虫除けや水分補給、寒い時期には防寒具も加えましょう。
下山は膝への負担を感じやすいため、時間にゆとりがあれば、舗装された車道ルートで戻る方法も検討できます。
距離は増えますが、安定した足元が確保できます。
早朝や夕方など、光が弱い時間帯にはヘッドライトや懐中電灯を携行するとより安全です。
この道は登山ルートというだけでなく、遥拝所へ続く祈りの道。
周囲の自然に敬意を払い、話し声を控えながら歩くことで、富士を仰ぐ心が静かに整っていきます。
他の参拝者の歩みも尊重し、長時間の立ち止まりや道を塞ぐ行為を避けることが大切です。
御朱印を受ける手順と授与所の情報
御朱印は、参拝の証として授けられるものであり、「祈りを記すもの」とされています。
河口浅間神社では、拝殿近くの社務所・授与所で御朱印を受けることができます。
受付時間はおおむね9時から16時頃ですが、繁忙期や祭礼によって変わる場合もあるため、訪れる前に確認しておくと安心です。
基本的な流れは、本殿で拝礼を済ませた後、御朱印帳を授与所に預ける、または書置きの御朱印を希望する旨を伝えます。
帳面を持参する場合は、表紙の内側に名前を書いておくと、混雑時も受け渡しがスムーズです。
書置きは日付入りの和紙で用意されることが多く、後から貼る形式ですので、帳面への記帳を希望する際はその旨を伝えましょう。
季節や行事に合わせて、特別御朱印が授けられることもあります。
正月や富士山祭などでは朱印に加え、墨書や印章が添えられることもあり、数量限定となる場合もあります。
心に留めておきたい御朱印があるなら、午前中の参拝が良い判断となります。
遥拝所に向かう前に御朱印を受けておくと、山道から戻る手間を省け、時間の流れをゆったり保てます。
授与所では御朱印以外にも、お守りや絵馬など祈願に応じた授与品が用意されています。
内容や品数は時期によって変わるため、案内に従って選びましょう。
帰宅後は神棚や静かな場所に置き、直射日光や湿気を避けながら大切に保管することで、参拝の時間が自分の内側に残り続けます。
こちらをご参照下さい。
御朱印については
お守りの種類と選び方のポイント
河口浅間神社では、参拝者の願いに寄り添うさまざまなお守りが授与されています。
安産、良縁、交通安全、厄除け、学業成就、商売繁盛など、人生の節目や日々の生活を支える祈りが形となって並んでいます。
安産守は木花開耶姫命にちなんだ淡い桃色、良縁守は紅白で結びのご縁を象徴し、交通安全のお守りには車内に掛けられるストラップ型など、用途に合わせた意匠が施されています。
お守りを選ぶときは、「どんな願いに託すか」と同時に「どこで共に過ごすか」も意識すると、よりしっくりと選べます。
普段から身につけたいなら、かばんや財布に収まりやすい布製のものが安心です。
家内安全や商売繁盛を願うお守りは、玄関や神棚、店舗のレジ横など、清らかな場所に置ける木製・札型が適しています。
お守りには色にも意味が込められています。
赤は厄除け、白は浄化、金は繁栄、青は安全。授与所で色や柄を眺めながら、自分の心に響くものを選ぶことが大切です。
また、家族や友人に贈るお守りは、単なる贈り物ではなく「祈りを手渡す」という想いが込められるため、感謝や応援の気持ちを伝える形にもなります。
古いお守りは、役目を終えた後に納札所へ感謝とともに返納します。
河口浅間神社では年末年始に「古神札焼納祭」が行われ、お守りは清めの火で天へ還されます。
新年に新たなお守りを授かることは、心の節目を刻む大切な習わしでもあります。
授与所の受付時間はおおむね9時~16時。参拝計画には少し余裕を持たせておくと安心です。
周辺観光と立ち寄りスポット解説

河口浅間神社の参拝とあわせて、周辺には富士山と四季の景色を楽しめる名所が数多くあります。
徒歩圏から車で10〜15分ほどの範囲には、河口湖を中心とした自然や展望地が点在し、春は桜、夏は花火、秋は紅葉、冬は雪をまとった富士山と、訪れる季節ごとに異なる表情を見せてくれます。
人気のコースは、神社参拝のあと「河口湖遊覧船アンソレイユ号」で湖上から富士を眺め、続けて「富士山パノラマロープウェイ」で天上山展望台へ向かうルート。
夕刻には逆光に染まる富士と湖が重なり、静かな余韻を残す景観が広がります。
訪問前に気象庁のライブカメラで富士の姿を確認しておくと、ベストタイミングを選べます。
また、新倉山浅間公園は、五重塔越しに富士山を望む構図で知られ、海外からの旅行者にも人気の場所です。
398段の階段を上ると、河口湖全体が見渡せる展望が広がり、桜や紅葉の時期には多くの人がカメラを向けます。
母の白滝方面へ足を延ばす場合は注意が必要です。
道幅が狭く、車同士のすれ違いが難しい箇所が続くため、早朝や夕方を避け、時間に余裕を持って向かうのが安全です。
徒歩で訪れるルートでは、山道に備えて滑りにくい靴が適しています。
休憩や食事の時間を取りたい方には、河口湖畔のカフェやレストランが心地よい選択です。
富士山を望むテラス席では、朝の澄んだ空気や夕陽に染まる湖面を眺めながら、静かな時間を過ごせます。
参拝と観光を組み合わせるなら、半日から1日を目安に、朝に神社で祈り、午後は湖畔をめぐるプランがおすすめです。
混雑を避けながら、旅の余白を大切にできる一日となるでしょう。
観光スポットランキングはこちらもご参照下さい。
河口浅間神社周辺の周辺の宿はこちらから探せます
\ 周辺の人気ホテル・宿泊施設をチェック! /
河口浅間神社 基本情報
住所 | 〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口1番地 |
TEL | 電話:0555-76-7186 |
参拝時間 | 参拝時間:境内は自由に参拝可能 社務所窓口 : 9:00~16:00 |
公式HP | 河口浅間神社 |
河口浅間神社 天空の鳥居 行き方のまとめと心得
・河口浅間神社 天空の鳥居 行き方は本殿裏手の登りで上り30〜40分を見込む
・路面は未舗装区間あり歩きやすい靴と雨後は滑り対策が必要
・夏は帽子と水分補給冬は防寒と凍結への備えを優先
・河口湖駅からの路線バスで河口局前下車後は徒歩圏で到着
・駅からタクシーは約7分荷物が多い場合に効率的
・自家用車は河口湖ICからアクセスし無料駐車場を優先活用
・遥拝所近くの駐車区画は狭く傾斜が強いため慎重に判断
・撮影は周囲の拝礼を優先し一組あたりの撮影時間に配慮
・スマホ以外の機材利用は現地案内の手続きに従い申請を優先
・ドローンは飛行禁止の掲示があるため持ち込みを避ける
・御朱印は拝礼の後に授与所で依頼し受付時間を厳守
・お守りは目的に合わせ携行用と家庭用を使い分ける
・ご利益は安産や良縁など木花開耶姫命の神徳に由来
・参道の河口浅間神社 杉並木は足元に注意しつつ鑑賞
・混雑期は早朝や夕方の来訪で待ち時間の分散を図る